こんにちは。今回は、子育てひろば「みどりのへや」での繋がり、ご縁から生まれたポジティブな循環について紹介していきます。
自分の「強み」や「やりたい」に目を向ける
みどりのへやに来られるお母さんとお話をしていると、それぞれ色々な得意分野があったり、やりたいことについてのお話も見え隠れします。例えば、出産前から美容師の仕事をしていたお母さんとは、私が似合いそうな髪型についてアドバイスをもらったりしました。髪のお話をされるお母さんの表情が、とても生き生きしていたのを思い出します。
先日は、子どもの離乳食についてお母さん同士でお話しされていた中で、「パサパサした食感はだめだけど、すこしとろみをつけてあげると食べられる」、「ミルクをちょっと足してみたら口に入れてくれた」など、お母さんが試行錯誤をしたら子どもがご飯を食べてくれたというエピソードがありました。お母さんから見ると、「そんなの得意分野と言えない」と思われるかもしれません。普段の育児や生活に関わることはなおのこと「当たり前」のこととして捉えやすいです。でも、(実は)料理が苦手な私から見ると、赤ちゃんのために味付けや食感を色々工夫してあれこれ試している姿は、そのお母さんが持つ「力」が発揮されている姿だと思ったのです。
そのお母さんの話を聞いて、同じように離乳食で悩んでいる他のお母さんも興味を持って参考にしたり、「こういう時はどうしているか」とさらにお話が盛り上がっていました。
そのように、それぞれのお母さんの得意分野や、自然にやっていること、できることの話が、親子の交流のきっかけになることもある、ということを日々の支援の中で実感しています。
ストレングスモデル
「サポートを得る人は、同時にサポートを提供する人でもある」という言葉が、先日読んだ本の中で特に印象に残りました(参考:船越知行ら(著)『特別なニーズのある子どもの早期介入と地域支援ー東京発:子ども・学校・家庭へのアプローチ』学苑社,2011)。こうした考え方は、本人の強み(長所)に焦点を当てていく考え方である「ストレングスモデル」とも繋がるところです。主に福祉の領域で使われることが多い言葉です。
「できていない」ところを「できる」ように、とか、「分からないことについてアドバイスをもらう」など、育児中の親御さん(とりわけ新米パパママ)はサポートを「受ける側」になりやすいかと思います。
ただし、サポートは「受ける」だけでなく、その経験が積み重なって自分の「活きる知恵」となり、今度はサポートを提供する側になることもあります。
サポートを「提供する」といっても大げさなことではなく、お母さん同士お話して、「同じような仲間がいたんだなあ」と気持ちが軽くなったり少し前向きな気持ちになれる場面って、経験された方もいるのではないかと思います。そのように、お互いがお互いの支えに自然となっていくこともあるよ、受ける一方ではなくて、あなたの存在が誰かの励みになる場合もあるんだよ、ということをお母さん達にはお伝えしたいなと思っています。
「恩返し」したいと言ってくれたお母さん
先日、みどりのへやに以前に参加されていたお母さんが、久しぶりに遊びに来てくれました。当時0歳~1歳だった子は、今は中学生。当時を振り返りながら、「あの時は育児が毎日大変だったけど、本当にスタッフさん達に支えてもらった。その恩返しがしたいと思っているんです」とお話してくださいました。
そのお母さんは今、フリーランスでピラティスの講師をされているとのこと。「日ごろ頑張っているお母さんにリラックスしてもらいたい」、「当時助けられた自分と同じように、お母さんのために何かがしたい」というお母さんの思いに、ぜひ協力をお願いしたいという気持ちになりました。
ママのためのはじめてピラティス
そうして始まったみどりのへやとお母さんとのコラボレーション企画の構想。
「ママのためのはじめてピラティス」という名前で、お母さんのためのピラティスの企画を今週開催する予定です(定員は当日をまたずに満席となりました)。リラックスできる良い時間となりますように。
みどりのへやで以前癒されたお母さんが、今度はみどりのへやで他のお母さんたちを癒したいという思いを持って、戻ってきてくれた。
そんなご縁に感動して私も気持ちがあたたかくなりました。またピラティス講座を終えたらレポートを投稿したいと思っています。そして、お母さんたちが活躍する場を生みだしたり応援するお手伝いもしていけたらいいなと、みどりのへやの新たな可能性を感じるきっかけとなりました。
最後までお読みいただきありがとうございました。